ちょっと前までは主要な動画配信サービスは数社しかありませんでしたが、最近ではどんどんと増えてきて、一体どのサービスを選んだら良いものかと悩んでしまいますよね。どのサービスを選ぶかは、あなたが何を重視するかによって変わってきます。
料金?作品数?アプリがあるかどうか?サイトやアプリの使いやすさ?などなど…。
それに、できれば無料でお試しできる期間が付いているとありがたいですよね。
今回は現在、勢いに乗っている10社のサービスを比較していきたいと思います!
各動画配信サービスの概要

まずはそれぞれのサービスの特徴を説明するね。
Netflix(ネットフリックス)
Netflixはアメリカの動画配信ストリーミングサービスです。
ベーシックプラン(990円)、スタンダードプラン(1,490円)、プレミアムプラン(1,980円)の3つのプランが用意されており、同時視聴可能台数や、画質が異なります。
2021年12月現在、無料トライアルは無し。
扱っている作品数は公開されていませんでした。
Netflixはオリジナル作品が多い点が魅力です。
Hulu
月額1,026円です。(iTunes Store決済の場合1,050円)Huluといえば、日本では最初に動画配信ストリーミングサービスを始めた元祖と言っても良いくらいですね。
Huluは全てのジャンルで取り扱い作品が多く、とてもバランスが良いサービスです。
最近では都度課金で動画をレンタルしたり購入したりできるHuluストアというサービスや、離れた場所にいる人と同じ作品を一緒のタイミングで見ることができるウォッチパーティーというサービスなどの新しいサービスを取り入れるなど、絶えずサービスの向上を測っています。
Amazonプライム・ビデオ
Amazonは他のサービスと仕組みが少し違うので一見分かりにくいかもしれませんね。
Amazonプライム・ビデオ自体は、会員にならなくとも見ることが出来ますが、レンタルもしくは購入という形で都度お金を払う必要があります。
そして、月額500円でプライム会員になる=Amazonプライム・ビデオの対象作品が見放題のサービスが利用できる、という形なのであくまでプライム会員のサービスの中の1つとして、一部動画が見放題になるわけですね。
動画を見ることよりもっと広い目で見るとコスパ最強!のサービスです。
ディズニープラス
月額990円です。なんといってもやっぱりディズニー映画やマーベル、スターウォーズなど、ディズニープラスでしか見ることが出来ない作品が沢山あるのが強みです。
2021年10月からはディズニー以外の作品も見放題に加りましたので、今まではディズニープラス&他のVODなど複数契約していた人もディズニープラス一本に絞るなんて人もいるかもしれませんね。
U-NEXT
U-NEXTは月額2,180円ということで、ダントツで料金高いじゃん!と思ってしまいそうなんですが、そうではなくて実はかなりお得なサービスです。
動画見放題の作品数は22万本以上と最多レベルで、さらに雑誌・書籍も読み放題に含まれます。
しかも、毎月1,200ポイントが付与され、1ポイント=1円で、最新映画のレンタルや漫画の購入などに使うことができます。
どうしてもU-NEXTでは見ることができないけど見たい特定の作品がある、というわけでなければ、かなりおすすめです。
TSUTAYA TV・TSUTAYAプレミアム
TSUTAYAのサービス、大きくは3つありましてTSUTAYA TVと TSUTAYAプレミアムそれからTSUTAYA DISCASなのですが、TSUTAYA DISCASは宅配レンタルのサービスのことなので今回は説明を割愛します。
そして、TSUTAYA TVは動画見放題のサービスで、TSUTAYAプレミアムは動画見放題 +店舗レンタルし放題のサービスなのですが、この動画見放題というのはTSUTAYA TVのことです。
店舗でしか借りられない作品もありますし、DVDでしか見られない特典映像等もあるので、その点重視する場合はプレミアムがおすすめです。
TELASA
TELASAは月額料金が680円とかなりお手頃なのがポイントです。
またテレビ朝日の番組が豊富なので、テレ朝好きな人におすすめ!
ビデオマーケット
プレミアムプランとプレミアム&見放題プランという2種類あります。
毎月1日にポイントが付与され、レンタルをする際に利用できます。
最新作や、韓国ドラマが豊富な点が強みです。
dTV
dTVも月額550円とお手頃。
無料で見られる作品の中ではアニメと韓国ドラマ、音楽コンテンツが充実しています。
有料レンタルの作品もありますので、間違わないように注意する必要があります。
出来る限り費用を抑えたくて、こだわりがない、もしくはアニメや韓国ドラマがたくさん見たいという人におすすめです!
ABEMAプレミアム
ABEMAプレミアムは月額960円で3万エピソード見放題です。
ABEMA独占オリジナル番組や、日本初上陸でABEMAでしか見られない作品を多数見ることができます。
どちらかといとうと映画やドラマよりも、オリジナル番組をたくさん見たい方におすすめのサービスです。
動画配信サービス比較表
サービス名 | 料金 | 無料期間 | 作品数 | 強いジャンル | オリジナル作品 | 画質 | 同時視聴数 | 漫画書籍など付帯 | ポイント |
Netflix | 990円〜1,980円 | なし | 非公開 | オリジナル作品 | ◯ | SD、HD、UHD | 1〜4 | × | × |
Hulu | 1,026円 | なし | 約10万 | 海外ドラマ | ◯ | SD〜FHD | × | × | × |
Amazonプライム・ビデオ | 500円 | 30日間 | 非公開 | 映画、ドラマ、バラエティ | ◯ | SD〜UHD | 3 | × | × |
ディズニープラス | 990円 | なし | 非公開 | ディズニー、マーベル | ◯ | SD〜UHD | 4 | × | × |
U-NEXT | 2,180円 | 31日間 | 約22万 | 映画、国内・韓国ドラマ、アニメ | × | SD〜UHD | 4※3 | ○ | ○ |
TSUTAYA TV | 1,026円 | 30日間 | 1万 | 映画ドラマ | △ | SD〜HD | × | × | ○ |
TELASA | 680円 | 2週間 | 非公開 | テレ朝番組 | △ | SD〜HD | × | × | × |
ビデオマーケット | 550円〜1,078円 | 1ヶ月間 | 20万本※1 | 韓国ドラマ | × | SD〜FHD | 公式記載なし | × | ◯ |
dTV | 550円 | 31日間 | 非公開 | アニメ、韓国ドラマ | ◯ | SD〜UHD | × | × | × |
960円 | 2週間 | 約3万エピソード※2 | オリジナル作品 | ◯ | SD〜FHD | 2 | × | × |
※1.20万本のうち、見放題作品は2万5千本。
※2.エピソード数なので、作品数とは異なる。
※3.子アカウント要作成。
重視するポイント別のおすすめVOD動画配信サービス

特に重視されやすいポイント別のおすすめだよ!
料金で選ぶならAmazonプライム・ビデオ!
料金の安さで決めるなら月額500円のAmazonプライム・ビデオが圧倒的にお手軽です。
しかも他のAmazonプライム会員サービスの恩恵を受けることもできますので、サービスとしても確実にお得です。
週末など休日の暇な時にだけ、なんでも良いから映画が見られたら良いな、なので料金は出来るだけ抑えたいという方に十分楽しんでいただけるサービスだと思います。
見放題作品数・ジャンルの豊富さで選ぶならU-NEXT!
見放題作品数で選ぶなら100%でU-NEXT。
まず作品数を非公開としているところは、何故非公開なのかを考えると…そういうことですので、そうするとU-NEXTかHuluかというところですが、Hulu10万本以上に対してU-NEXT22万本以上ということで圧倒的な差です。
作品数が多いので必然的に取り扱いジャンルも多く、とにかく色んな作品をたくさん見たいと言う方におすすめです!!
画質と同時視聴数で選ぶならNetflix!
現状UHD(4K)対応している動画配信サービスは数が多くありません。
Netflixでは1,980円の一番良いプランに加入すれば、4Kの高画質で、4台まで同時視聴も可能となっています。
まとめ
おすすめ動画配信サービスを10サービスご紹介しました!!
参考になりましたでしょうか。
もしものすごくマメな方だったら、その時々の状況によって色々な動画配信サービスを乗り換え乗り換えで利用していくなんてことも有るかもしれませんが、大抵はそんなこと面倒くさくてできないですよね。
もし、見たい作品やジャンルに特に大きなこだわりがないのであれば、正直言ってひとまずU-NEXTやHulu、そしてAmazonでよくショッピングするならAmazonプライム・ビデオに入っておけば困らないと思います。
その後に特別に見たい作品が出てきたら、都度課金してレンタルするなり、見たいジャンルが定まってきたなら、そのジャンルに強いVODに切り替えるなりすれば良いかなと思います!
コメント